scroll

club activities

Osaka Doyu-Kai

日中経済交流研究会

日中経済交流研究会は、中国が「改革・開放」路線をとり、急激な経済成長を迎えた1987年に活動を開始。今では106社(2022年3月現在)の経営者が、中国を広い視野で学び、自社の経営に役立てています。年4会の例会を主に活動し、会員からの実践報告や学識経験者からの提言に耳を傾けています。また、毎年訪中団を結成し、中国の「今」を視察。中国の若手経営者や学生などと交流し、ビジネスだけでなく、人と人をつなぐことにも重点をおいて活動しています。

会員向けの月刊誌「OSAKA 中小企業家」で紹介した記事や訪中団の記録感想文などをご覧いただけます。

フェニックスの会

フェニックスの会は、大阪同友会創立60周年の年、2017年5月に設立されました。
大阪同友会60年の歩みの中では、三代にわたって会員となっておられる方もおられました。
現在は経営から一歩身を引いておられても、今の大阪同友会の礎を築いてきた仲間たちとお会いして語り合いたい、とのご意見が少なからず寄せられていました。
大阪同友会の活動と企業経営の一時代を築いた会員が、その豊かな経験と教訓を次に続く会員に伝えること、会員相互の交流と親睦を図ることを目的に設立されました。
60歳以上の会員もしくは元会員(会員の推薦が必要)で構成されています。
総会、例会、親睦交流会の年3回の集まりを企画しています。

オンリーワン研究会

様々な業種の経営者が参加する報告会では、ビジネスモデルを中心に議論を行い、質疑応答の時間を設けて収益モデルや経営の原点を深堀りしています。売上や利益の目標や実績も共有され、「論語とそろばん」を両立させるための自社経営のヒントを得ることができます。

IT部会

IT部会は、同友会の会員でITに関連した会社の経営者が、中小のコンピュータ関連企業の自主的・民主的発展と、業界の社会的地位の向上、経営環境の改善を目指し主に以下の事業行っています。

(1) 会員相互の経験・知識・技術等の情報交換及び、親睦を深める。

(2) 国・地方自治体、大学、各種研究機関との情報交換・交流を行う。

(3) コンピュータ関連企業の状況に応じた、従業員の福利・厚生、教育の充実をはかり、「共に育つ」労使関係の確立を行う。

(4) 自主的・民主的な「援け合い」・協業の確立を行う。

(5) 大阪府中小企業家同友会のビジョンに基づく、IT関連事業への援助・調査活動を行う。

また、東京、福岡、沖縄の各IT部会とも交流をしています。皆様のご入会、お待ちしています

同友会では共に学ぶ、経営者を求めています。

事務局

受付時間/平日 8:45〜17:30(年末年始・長期休暇除く)