scroll
Osaka Doyu-Kai

vol.111

わが街探訪

人が変わっても受け継がれるもの 〜小さな努力がつなぐ伝統〜

Profile

大阪中央ブロック/中央北支部

松与株式会社

松浦 正晃

 天満橋と谷町四丁目の間にある中大江地区。平安時代は熊野詣で京都から旧淀川を船で下り、渡辺津(現在の天満橋)から熊野をめざした街道筋として、その後は、大坂城の三の丸として発展してきた街です。

 

 転機がおとずれたのは戦前。今の難波の宮跡あたりに被服廠(ひふくしょう)があった関係で、紳士服やボタンなどの繊維関係の会社が多くできてきました。私が小学生のころはクラスの友達の家は何かしらの商売をされていて、ほとんどが紳士服卸の商売をされている感じでした。当時のオーナーさんはゴルフなどもされていましたが、たしなみとして「謡」(うたい)をされていた方も多く、地元に能楽堂もあります。

 

 近年は、商売をしている会社が減り、マンションが増えて街が変わってきています。中大江公園も、地域のボランティアの方が毎日掃除をしてくださっています。春には桜まつりで地元の山本能楽堂さんがお能をご披露くださり、夏には生國魂(いくだま)神社の夏祭りの子ども太鼓の練習や盆踊りなどが開催されます。

桜まつりでのお能

 

 人は変わっても人間関係が希薄にならず、地域に根付いた催しを受け継いで、地域密着の街づくりが行われています。

 

 

—————————————————————————————————————-

 

 

 京から下る三十石船を八軒家で降りた旅人たちは、地に足をつけ、再び熊野詣の旅を続けていきました。大坂は淀川が運んだ土砂による扇状地で、小高い丘となった上町からはさぞかし町の眺めもよろしく、中大江では安全な旅が続けられたことでしょう。

 

 大和川が北へと流れたころは、東の湿地地帯は度々の洪水で沼となり、西の海側は淀川が暴れて以前からの道を埋めて流れを変えていきました。江戸から明治にかけての治水工事が水運を発展させ、大阪を商業の中心地として栄えさせてきました。戦前の大阪は「大大阪」と呼ばれたほどの日本一の発展を期したのです。

 

(編集 西岡)