
scroll
「人を生かす人間尊重の経営とは」 ~同友会で代表理事まで受けると会社はこうなる~(2025/07/24)
1969年創業者である父が、あえて人がやりたがらない仕事をやるとの信念から金属を焼き入れ、する事業を主に輸出用のネジを焼き入れする大量生産体制で事業を拡大しますが、1985年プラザ合意で円高不況へ突入し売上は激減します。
それでも輸出ネジから自転車部品へと転換したタイミングで2001年先代から事業を承継されます。
2004年、同友会に入会した頃「社員は売り上げを上げる為の武器でしょう。俺の何が悪い?」とまで言い張っていたワンマン経営者森嶋さん。
当然ながら社内はギスギスして、雰囲気は悪くなるばかり、翌年には経営指針セミナーを受講されます。
半分開き直って社員さんに謝罪することから経営指針の実践はスタートします。
同友会で学びを重ね、社員さんと向き合うことで経営者としての考え方が変わっていきます。
人がやりたがらない仕事をやりたい仕事にするための取り組みとは?
毎年、人事評価を見直すことで社員さんが働き甲斐や、やりがいを感じられる職場に変化していきます。
また障害者を受け入れることでみんなのあたりまえに喜びを感じてもらえること、
そんな姿を目の当たりにすることで更に人が育つ環境を生み出していきます。
自支部で数年ぶりのご報告、あらためて同友会活動20年を振り返り「3つの目的」にあてはめるとするとどのような気づきや学びがあってどのように実践してきたか、また3年後に3代目になるご子息へ事業承継する想いも含め、大いに語っていただきます。
森嶋さんのやさしさに裏打ちされた器の広さ、人間性あふれたご報告を聴いてみませんか?
それでも輸出ネジから自転車部品へと転換したタイミングで2001年先代から事業を承継されます。
2004年、同友会に入会した頃「社員は売り上げを上げる為の武器でしょう。俺の何が悪い?」とまで言い張っていたワンマン経営者森嶋さん。
当然ながら社内はギスギスして、雰囲気は悪くなるばかり、翌年には経営指針セミナーを受講されます。
半分開き直って社員さんに謝罪することから経営指針の実践はスタートします。
同友会で学びを重ね、社員さんと向き合うことで経営者としての考え方が変わっていきます。
人がやりたがらない仕事をやりたい仕事にするための取り組みとは?
毎年、人事評価を見直すことで社員さんが働き甲斐や、やりがいを感じられる職場に変化していきます。
また障害者を受け入れることでみんなのあたりまえに喜びを感じてもらえること、
そんな姿を目の当たりにすることで更に人が育つ環境を生み出していきます。
自支部で数年ぶりのご報告、あらためて同友会活動20年を振り返り「3つの目的」にあてはめるとするとどのような気づきや学びがあってどのように実践してきたか、また3年後に3代目になるご子息へ事業承継する想いも含め、大いに語っていただきます。
森嶋さんのやさしさに裏打ちされた器の広さ、人間性あふれたご報告を聴いてみませんか?

報告者 | 理化工業(株) 代表取締役 森嶋 勲 |
---|---|
開催日 | 2025/07/24(木) |
開始時間 | 18:30 |
終了時間 | 21:00 |
会場 | 八尾プリズムホール |
アクセス | 〒581-0803 大阪府八尾市光町2-40 JR「鶴橋」駅、近鉄大阪線「近鉄八尾」 https://prismhall.jp/access |
参加費 | 無料 |
懇親会会場 | 会場周辺 |
懇親会会費 | 4,000円 |
参加制限 | |
申込期日 | |
キャンセル期限 | |
備考欄 |
※ゲスト参加の方は上記ボタンよりお申し込みください。予約フォームへ移動します。
フォームへ移動しない場合はお問合せページにてご連絡ください。
※開催日の過ぎた例会へはお申し込みできなくなっておりますので、ご了承ください。